■栃木のいろいろ

第1299回 「ザ・ディレクソン」プレゼン大会でした の巻

先述の通り、

参加することになった

NHK BSのTV番組「ザ・ディレクソン」。

 

 

ということで、ネタバレ(?)ありの参加レポです。

 

 

栃木県内各地から14名の方が参加、

3チームに分かれて、第1回の企画会議から、

プレゼン動画の撮影協力、第2回のプレゼン大会まで、

約2週間の短期間で行われました。

 

毎回各県ごとにテーマが変わるみたいですが、

今回は、先ごろニュースをにぎわした、

栃木県の“魅力度最下位”というレッテルを覆すべく、

 

「“魅力度最下位県”を覆せ! 栃木の逆襲」

 

というテーマでディスカッションが行われました。

 

 



 

私が参加したのはAチームだったのですが、

けっこう企画会議というより、

ほのぼのなダベりになっていたような・・^^;

 

TVの企画会議ってこんな感じなのかな〜(←たぶん違う)と思いつつ、

ひと昔前にネットで流行った栃木県民のインタビュー画像をとっかかりにし、

 

県民の普段の暮らしから“魅力”を発掘する密着型のドキュメンタリー番組

(どちらかというとマジメよりバラエティー寄り希望)

 

のようなものを企画しました。

 

今回の「栃木の逆襲」という熱いテーマに反して、

けっこう地味目(?)な企画案だったので、

 

果たして映像化がうまくできるのかな・・??

 

と多いに不安だったのですが(笑)、

担当ディレクターさんにチームの想いを汲んでもらう

素晴らしい脚本を作ってもらい、

各メンバーが可能な限りの日程で撮影協力しました。

 

コロナ禍ということで、いろいろな制限があった中、

画面上でしか会ってなかったメンバーの皆さんとも、

全員ではないですが、撮影の日にお会いすることができて良かったです。

 

短期間で映像を編集してもらったり、

時間制限の問題で、内容を見直したりと、

二転三転してましたが、なんとか間に合い、いざ発表。

 

3チームごとに3つの映像が作られたのですが、

A→B→ Cの順番という、一番最初の発表。

 

基準点ともなるトップバッターでの出番(←M-1か)

ということで、なかなか不利?な状況かと思われたのですが、

前説や後説、感想など、なんとかかんとか無事やり遂げることができました。

 

その後Bチーム、Cチームのプレゼン動画発表も行われました。

 

Bチームさんには

ヒーローショーを演じている方や、

YouTuberをやっている方がインタビュアーを務めていたり、

 

Cチームにはプロダンサーさんや、

東武鉄道の方もいらっしゃり、

なんとSLの映像や車両内や駅舎を使った撮影もしてたり・・と、

 

演者専門の方や絵力のある映像に圧倒。

 

正直、どちらも完成品が素晴らしい内容だったので、

私も含め、Aチームは・・と意気消沈してしまいました(苦笑)。

 

 

そして、いよいよ結果発表!

 

 

 

と、まだこれから放送なので、結果はまたあとで。

 

 

 

 

・・と言いたいところですが、

イベントの様子が、公式ホームページにアップされてます。

(ちゃっかり結果も載ってますが・・^^;)

↓↓↓

 
 

 

放送はNHK BS1で来年の1月末〜2月あたりと言っていたので、

また近くなりましたら、ブログでもお知らせします。

 

どんな仕上がりになっているのでしょう・・・?

 

また、今回優勝したチームの企画案を元に、

NHK宇都宮放送局で30分の特番も放送予定だそうです。

こちらは春頃?

 

 

ちなみに結果発表後は、懇談会ということで

他のチームの方ともZoomで交流しました。

 

こんな機会がなかったら、

出会えなかった異業種や地域の方とも

いろいろやりとりできたので、楽しかったです。

今回、コロナ禍ということもありましたが、

おそらくZoom会議でなければ、私は参加できてなかったと思うので・・。

 

そして企画会議や各チームのプレゼン動画を見て、

「まだま栃木の知らない魅力がいっぱいあるなー」と再発見もできました。

 

番組のスタッフの方々、

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

そして同じチームの方々、参加者の方々、

撮影に協力していただいた地元の方々、

子どもを見ててくれた家族と保育園も、

ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

「人気ブログランキング」参加中。



ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪

アメブロやFacebook、Twitterからの「いいね!」など、

コメントやメッセージくれたりするのも更新の糧になっております。

本当にありがとうございます。

 

【過去の記事】