高根沢町

「市の堀用水を巡る」更新しました〜その2の編集後記

 

コロナも増えてしまっているし・・、

お盆中は家でだらだらブログ編集です^^;

 

 

ということで、書く意欲があるうちに更新。

 

「たかマガ」にて、「市の堀用水を巡る」その2を更新。

 

 

本編は「たかマガ」で↑

こちらのブログ↓には編集後記(まだ途中ですが)を書きます。

 

 

今回は「市の堀用水ができるまで」ということで、

正直苦手分野の歴史について、まとめてみました。

 

市の堀用水開削に尽力した山崎半蔵について調べて、

勝手に推測して書いてみました。

 

 



 

 

以前、那須烏山の長者ヶ平遺跡の探索イベントに参加した時に、

 

 

参照:
 

「これはこうだったかもしれない」とか

「実はこういう意味があった」とか、

歴史についてあれこれと考察することこそが、

「古代ロマンであり、醍醐味!」というガイドの先生の言葉を思い出し・・
まあいくつかの史料を頼りにですが、歴史考察してみたりしました。
ご笑覧ください
・・^^;
私の知る限りですが、市の堀用水に関する史料は、本当に少なくて、
今回も話に出している「市の堀〜市の堀用水沿革史」のほかには、
「高根沢町史」や「氏家町史」など、各町の史料などが主なもの。
そのほかに見つけてみたところ、さくら市ミュージアムで行っている
「氏家喜連川歴史文化研究会(旧氏家歴史文化研究会)」が発行している
会報「氏家の歴史と文化」で、
小林さんという方が連載で書いていた「市の堀用水研究」を参考にさせてもらいました。
以前探訪した時に、衝動で氏家歴史文化研究会に入会したいと思っていたのですが、
ちょうど1人目の育児が忙しくなって、躊躇してしまいました・・。
今になってまた、入会を考えようかな・・なんて思ったり。
(高根沢町には研究会がない・・泣)
栃木県には「日本三大疏水」の一つにもなっている「那須疏水」や、
“二宮金次郎”でおなじみの二宮尊徳が数々の用水事業をしていたり、
歴史遺構として案内板が建てられていたり、
資料館があったりする場所もあるので、
市の堀用水研究も、ちゃんとやれば、我が町の文化財・観光スポットとしての価値が、
もっと上がるのかもしれないなと思っています。
まずは何より、興味を持つことからかな?と・・

人気ブログランキング」参加中。



” width=”200″ height=”50″ data-src=”https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_3032_2.gif” />

アメブロやFacebook、Twitterからの

「いいね!」など、コメントやメッセージを

くれたりするのも更新の糧になっております。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

 

高根沢探訪WEBマガジン

「たかマガ」も随時更新中。

こちらもあわせてどうぞ。