スポンサーリンク
例によって、この日もきんブラ(近所をブラブラ)で図書館へ。

前からみるとこんな感じ。
合格祈願ののぼりはあったけど、絵馬かけとかはない様子。
ほんとにちっちゃい神社です。

仁井田の代表が、常陸国の笠間稲荷神社より昭和3年に分霊し、
笠田稲荷神社として鎮座す。
と書いてありました。

稲荷神社なので、キツネさんもいます。

「笠間稲荷と、仁井田の“田”を取って、「笠田稲荷」にしたらしいよ」
だそうな。
そうなのか、笠間仁井田稲荷、略して笠田稲荷というわけね。

笠田稲荷の近くには、すぐ仁井田駅。

あら、学校帰りかな。
女子高生がいっぱいおりました。
ちょうど電車が来てました。
烏山線も、彼女たち高校生がいるから廃線にならないようなもんで・・

↑ちなみに、ひばらと仁井田駅の思い出は
第421回 今日は栃木県民の日 の巻参照

仁井田駅もこのとおり、
昨年の6月から無人駅になっちゃいました。
時代ですな。

この本数なら仕方ないのか・・( ̄_ ̄ i)
電車もほぼワンマンだし。
あれ?
こんな記念スタンプあったっけな?
それにしても、この太白神社ってどこだろう?
地元なのに、知らねー。(-。-;)
今度探してみよう。
○笠田稲荷神社
栃木県塩谷郡高根沢町平田
○JR 仁井田駅
栃木県塩谷郡高根沢町文挾28
↓ランキングがついに1ケタに!
押してくださった方、ありがとうございます。
そんなことならもっと前から貼ればよかったよ・・
スポンサーリンク
スポンサーリンク