益子町

第666回 土祭でクスクスと綱神社 の巻

先月の話になりますが、益子の「土祭」の話。

期間が長いイベントだったし、パスポートも買ってしまったので
2回以上は見に行こう!と思っていました。

で、1つ前の記事で紹介した益子市と一緒の日に、土祭2度目の来訪となりました。


ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

今回は街ナカからちょっと離れた「道祖土・大羽エリア」の方に足を運んでみました。

さっそく変わった建物が。
これも作品の1つらしい。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

そのとなりにあったのが、土祭限定でオープンしていた「鶴亀食堂」という食堂。
ここでお昼を食べました。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

期間中毎日変わるというワンプレートメニューで、
この日は「猪のクスクス」でした。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

こちらもすごく変わった建物でした。
廊下の最後が1周しちゃってんの!

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

こちらがその猪のクスクス。
初めて食べましたよ、クスクス。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

へ~、これがクスクスかー!

なんというか、味はパスタですね。
ぱっさりしていますが、食べると小麦なので弾力はあります。

調べてみたら、クスクスはベルベル人という北アフリカの先住民の伝統料理らしい。
モロッコ、チュニジア、アルジェリアなどでは主食として食べられているようです。

トマト煮込みとあえて食べましたが、なかなかおいしかったですよ。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

で、食べ終わったらこちらも鑑賞「綱神社」

ここではインスタレーションの作品がやっていました。
道で音楽が鳴ってて、不思議な感じ。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

ここから階段。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

上がって見えて来たのは茅葺き屋根の立派な本殿でした。

こちらは国重要文化財。
宇都宮氏由縁の神社らしいです。

そういえば益子に宇都宮氏の墓地があるって聞いたことあるな。
(この日は見に行けませんでした)

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

隣りにも並んで建っている茅葺き屋根の社殿が。

こちらは大倉神社。
そしてこちらも国重要文化財。
歴史からするとこちらのが古いとボランティアの方に教えていただきました。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 益子町

アリジゴク・・ではなくこちらも作品の一部です。(;^_^A

どちらの神社も茅葺きの屋根の造形美がすごいです。
益子にこんなところがあるなんて知らなかった~!

まさに土祭がなかったら、こんなところ発見できなかっただろうな。
ってことで、なんだかんだ楽しめた土祭でした。

来年もあるのかな?

○綱神社(つなじんじゃ)
栃木県芳賀郡益子町上大羽2350

【前回の記事】
第654回 土祭と書いてひじさいとは?? の巻

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさん秋バナー
↑ランキング参加中です。
ぐぐっと寒くなり、まんまと風邪ぎみ中です。

関連記事