スポンサーリンク
秋になると行われる
毎年恒例の鹿沼市の奇祭「生子神社の泣き相撲」。
「泣く子は育つ」という縁起をかついだ習俗を取り入れ、
子供の健やかな成長と無病息災を祈願して開催される
全国的にも珍しい伝統行事・・ なのですが、
いかんせん、今年は新型コロナの影響で中止になってしまいましたね。
本来なら9月20日行われる予定でした。
そういえば、下の子が昨年参加してきましたが、
ブログの記事にし忘れてました。
・・なので今さらですが、一年前の話。(^^;)
上の子の時も来ましたが、
さらに人が増えていた印象。
午後のが狙い目と聞いていたので、
お昼過ぎに来てみましたが、
それでもなかなかの人(と赤ちゃん)でごったがえしてました。
国の無形民俗文化財にも指定されている「生子神社の泣き相撲」。
詳しい由来は、前回の記事参照:
最近は市内外から多くの方が訪れているそうです。
参加できるのは、
首のすわった6か月ぐらい~3才ぐらいまでの赤ちゃん。
参加した娘は当時1歳半ぐらいでした。
当日受け付けOKなので、
参加費を払い、整理券をもらい、列に並びました。

手ぬぐいは当日もらえます。
上の子は、これをおでこに巻くのをすごい嫌がり、
結局たすきみたいにして出場したのですが、
下の子は、あっさりはちまきスタイルになってくれました。
ちなみに、相撲ですが、赤ちゃんは着衣OK。
力士姿なのは、赤ちゃんを抱っこしてくれる男の方(氏子さん?)です。
サクサクと取り組みが行われ、
いよいよ娘の番に。

同じ年ぐらいの男の子と対戦しました。

「ヨイショ〜、ヨイショ〜、ヨイショ〜〜」
の掛け声と共に3回高く抱き上げられ、顔を見合わせられます。

娘は・・無表情(^^;)
上の子は当時取り組み前から泣きっぱなしだったんですけど、
ずっと「ポカーン」顔でしたねぇ。
なにされてるかわからん状態。
ちなみに、勝ち負けはつきません。
現在は「泣いたほうが勝ち」というわけでもないみたい。
そんな感じで取り組みはつつがなく終了しました。
今年は、新型コロナの感染拡大および防止ということで
中止になってしまった行事ですが、
来年以降はどうなるんでしょうねぇ・・。
密だし、声出すし、裸だし・・
なかなか対策が大変そうですが、
江戸時代ぐらいから続く伝統行事なので、
途絶えないでほしいお祭りですね。
○生子神社の泣き相撲
http://kanuma-kanko.jp/news_details.shtml?1554:0
栃木県鹿沼市樅山町1167
「人気ブログランキング」参加中。
更新の応援がてら押していただければ・・
↓

【過去の記事】
スポンサーリンク
スポンサーリンク