Twitterで気になった「益たこ」さん。
2021年4月追記:最近、閉店してしまいました。
プロフィールに「ラジオ焼き」と書いてあって、
ラジオ好きな私は「ラジオ好き」と空目して、
思わずフォローしてました。^^;
よくよく見たら「ラジオ焼き」だったという・・
「ラジオ焼き」とはなんぞや??
その“ラジオ焼き”というものが、
どんなものか知りたかったので、テイクアウトしてみました。
「たこ焼き 益たこ」さん。
宇都宮市の「フードオアシスOTANI 御幸ヶ原店」の向かいにありました。
たこが掲げてあった。
もちろんたこ焼きも売ってます。
でも今回は気になる「ラジオ焼き」を買ってみました。
注文すると焼いてくれるシステムなので、
しばらくオータニでお買い物。
スタンダードなものに加え、
お好みで岩下の新生姜やクリームチーズ、ハバネロなど
変わりダネも売っていました。
今回は普通の中辛ソースで。
こちらが「ラジオ焼き」です。
細ねぎがかかってる以外はぱっと見たこ焼き。
いただいてみました。
出てきたのは、牛スジ煮込み。
コンニャクも入ってた。
中身が牛スジ煮のたこ焼きって感じでした(たこは入ってない)。
これが「ラジオ焼き」なのね。
初めてだけど、おいしかったです。
でも、そもそもなんで「ラジオ焼き」っていうんだろう??
起源を調べてみたら“元祖”と謳っているホームページを発見。
どうやら起源は、大阪の「会津屋」というお店で、
関西では「すじコン」という名称で愛されている庶民的な食べ物らしい。
(※ちなみにお店の名前「会津屋」は、店主が福島県会津出身だから)
「ラジオ焼き」というネーミングは、
その当時、最先端の電化製品だった「ラジオ」にあやかって、
“ハイカラなもの”の代名詞として付けたのが由来らしいです。
その後、たこを入れるようになって「たこ焼き」が流行って現在に至るらしく、
「ラジオ焼き」はたこ焼きよりも先パイにあたるらしい。
ふ〜ん。
「アポロチョコレート」みたいなもんか?
時代とともに、「たこ焼き」の方が流行っていっちゃったんですね。
ということで、「ラジオ焼き」という新しい食べものを知りました。
○益たこ
栃木県宇都宮市御幸ケ原町132-6吉澤店舗1-B
「人気ブログランキング」参加中。
↓

アメブロやFacebook、Twitterからの「いいね!」など、
コメントやメッセージくれたりするのも更新の糧になっております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。