栃木県のイベント情報

第1567回 「いちご一会とちぎ国体」で盛り上がってみよう

北京オリンピックがはじまりましたね〜。

 

昨年、1年遅れで東京オリンピックをやったせいで、

 

「もう次のオリンピック!? 早っ!」

 

と思ってしまいましたが・・^^;

 

やっぱりオリンピックって2年ごとじゃないと、リズムが狂いますね。

 

 

そんな中、栃木県では、ひっそりと(?)国体が行われておりました。

 

今年は栃木県で 「いちご一会とちぎ国体」があるんですが、

このコロナ禍のご時世で、大半が無観客開催になり、

1月に冬季大会をやっていたんですけど、

 

全然盛り上がってない・・(泣)

 

 

 

また10月にも秋の大会がありますが、どうなるんだろ〜。

 

はっきし言って、不安だ。^^;

 

 

ということで、士気を高めるべく、

「いちご一会とちぎ国体」で盛り上がってみました。

 



 

栃木県庁にあるPRブースを見てきました。

 

 



 

1階、入口入って右側に情報発信コーナーがありました。

 

 



 

「いちご一会とちぎ国体」関連のほか、

国体についての歴史など、いろいろ展示が充実しています。

 

 



 

なんとなく、「栃木で国体やる」ぐらいの知識しかありませんでしたが、
いろいろ知らないことだらけだなぁ。

 

そもそも、冬季大会を先にやるって知らなかったし・・。

 

国民体育大会(国体)とは、昭和21年から行われている、

毎年都道府県持ち回りで開催される「国内最大のスポーツの祭典」だそうです。

 

栃木県では昭和55(1980)年の「栃の葉国体」以来、42年ぶりの開催となります。

 



 

新しくなったスタジアムのことや、

 



 

栃木県選手のユニフォームが展示してあります。

 

 



 

トーチやいちごの形のミニ炬火台も展示されてます。

 

 



 

初の女子アイスホッケーアニメだという「プラオレ!」。

 

栃木県日光市に本拠を置くアイスホッケーチームのアニメだそうで、

冬季大会とタイアップしたオリジナルパネルボードも展示してありました。

 

 



 

展示のなかでも、一番興味を持ったのはここかもしれない。

 

昭和55年にあった「栃の葉国体」関連の展示ブース。

 



 

当時のユニフォームや関連グッズがいろいろ展示されていました。

 

 



 

特に興味をそそるのは、当時の入場券やパンフレットなどの紙モノ資料。

 

 



 

この辺の時代の印刷物は、なんとも絶妙なレトロ感あって、めっちゃそそる〜。

 

 



 

刺繍のバッジ。

 

ライターとか・・今は絶対作らないもんなぁ〜。時代を感じます。

 

 



 

特産品のガイドマップもレア。

 

まだ宇都宮餃子がこの時代にはない!

 



 

使用感があるのもまたいい。

 

 



 

今大会の記念スタンプもあったので、押してみました。

 

 

栃木県庁の15階にも展示がありました。

 


15階は「いちご階」らしい。

 

 



 

こちらには障害者スポーツ大会の展示がされていました。

 

 



 

陸上競技や水泳、球技など正式競技のほか、

デモンストレーションスポーツ(通称「デモスポ」)と呼ばれるスポーツもやるようで、

それは一般参加もできるらしいです。

 

高根沢町だとグラウンドゴルフ、カローリング、ペタンクが予定されてます。

 

 

 

で、

 

関連イベントもほぼ中止やオンラインになる中、

一般の人でも参加できるイベントとして用意されているのが

スタンプラリーと検定クイズです。

 

スタンプラリーは県内在住者限定、

検定クイズはオンラインでどなたでも参加OKです。

 

○「挑戦!いちご一会検定」
 

○いちご一会スタンプラリー
 

↑見ると分かりますが、

スタンプラリーはスマートフォン専用のイベントで、

紙の台紙とかはありません。

 

大会の競技場になっている場所をめぐって、

QRコードでスタンプを貯めるシステムらしい。

 

 

せっかくなのでスタンプラリーもやってみました。

 

 

次の記事へつづく↓

 
 

 

 

 

○「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」

(栃木国体・第77回国民体育大会・第22回全国障害者スポーツ大会)

冬季大会/2022年 1月24日〜1月30日(終了)

夏季大会/2022年 10月1日~11日

障スポ/2022年 10月29日~31日
 

 

 

「人気ブログランキング」参加中。



” width=”200″ height=”50″ data-src=”https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_3032_2.gif” />

 「いいね!」など、

コメントやメッセージくれたりするのも更新の糧になっております。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

高根沢探訪WEBマガジン

「たかマガ」も随時更新中。

こちらもあわせてどうぞ。





 

 

関連記事