スポンサーリンク
【2・試験編】より、つづきましての【3・回答編】です。
試験後、数週間・・・
茶封筒とともに、結果がやってまいりました。
ドキドキドキ・・・・・

デッテレ~!!

合格しました~!≧(´▽`)≦
しかも、予想外の高得点です!!ヽ((◎д◎ ))ゝ
たゆまぬ努力が報われました。(笑)
あんなに自信のなかった時事問題も、13問も合っていたようです。
(前半の80問は、自己採点ではパーフェクトだった・・と思う(;^_^A)
同封されていたのは、

↑合格証書
それと、

↑ピンバッチ
このぱなぱなみたいな形は、なんだろうな?
【追記】「心」の字を図案化したものだそうです。
説明の紙に書いてありました(;^_^A
それと、合格記念品も同封されておりました。

↑
「宇都宮美術館」の入場券
「梵天の湯」の入浴券
ろまんちっく村にある温泉「湯処あぐり」の入浴券
を、いただきました~。(´∀`)
「ロココ」展は、さっそく行きました。
第193回 栄光のルネサンスから華麗なロココ の巻
後の発表で、
どうやら9割がたは合格されていたようです。(^▽^;)
でも、結果の得点は教えてもらったものの、
回答は入っていなかったんですよねぇ・・
・・・教えて欲しかったなぁo(TωT )
後半の20問は、自己採点のために
力の限りを尽くしインターネットで、答えを求めてみたのですが、
どうしても分からなかった問題も数問ありました。
なので、このブログをご覧の方、
以降の問題で「この答えはこれじゃね?」と分かった方は
教えてください。
「これ間違ってね?」というツッコミもお待ちしております。
それでは参ります。
Q81.宇都宮市には、バスケットボール、サッカー、自転車レーシングの
プロスポーツチームがあります。この中で最も新しいプロスポーツチームである
自転車レーシングチームの愛称は?
(1)宇都宮フェアリーズ
(2)カナリアル宇都宮
(3)宇都宮ブリッツェン
(4)ツール・ド・宇都宮
>A.(3)宇都宮ブリッツエン これは、間違えないですね。
http://www.blitzen.co.jp/
Q82.大型な建物跡が発見された国指定史跡根古屋台遺跡は、
縄文時代どの時代の遺跡ですか?
(1)早期
(2)前期
(3)中期
(4)後期
>A.(2)前期
根古屋台遺跡のホームページに答えがありました。
http://61.194.63.139/ext/isekihiroba/top.htm
Q83.「宇都宮」という苗字の人が最も多く住んでいる都道府県は?
(1)北海道
(2)秋田県
(3)新潟県
(4)愛知県
>A.???
なんじゃこの問題は~!!?( ̄□ ̄;)!!
誰か教えて、プリーズテルミ~。
Q84.茂原大日塚古墳は、宇都宮市で最も古い古墳といわれていますが、
古墳の形はどれでしょうか?
(1)前方後円墳
(2)前方後方墳
(3)円墳
(4)後墳
>A.(2)前方後方墳 ○と□の古墳だったみたいです。
http://sgkohun.world.coocan.jp/totigi/utunomi/dainiti.html
Q85.現在、宇都宮のシンボルロード沿いにある「旭町の大イチョウ」を
今から約100年前に書いた画家は?
(1)黒田清輝
(2)横山大観
(3)岸田劉生
(4)ジョルジュ・ビゴー
>A.??? 分かりませ~ん(ノДT)
Q86.版画家、川上澄生は戦前、宇都宮中学(現・宇都宮高等学校)の
英語の教師をしていましたが、ある部活の監督として全国大会に出場しました。
その部活とは?
(1)英語弁論部
(2)野球部
(3)吹奏楽部
(4)卓球部
>A.(2)野球部 「川上澄生」で、wikiった。
まぐれで当たりました。(^▽^;)
Q87.「寛政の山奇人」の一人に数えられる蒲生君平が著した本は?
(1)治安策
(2)海国兵談
(3)山陵志
(4)自然真営道
>A.(3)山陵志 「蒲生君平」で、wikiった。古墳本らしい。
Q88.宇都宮大学農学部の前身、宇都宮高等農林学校が開校したのは、
次のどの時代でしょうか?
(1)明治後期
(2)大正期
(3)昭和前期
(4)太平洋戦争期
>A.(2)大正期 「宇都宮高等農林学校」で、wikiった。
大正11年に設立なのだそうです。
Q89.戊辰戦争の宇都宮城下の攻防では、多くの戦死者が出ました。
この死者を葬った六道口の碑が知られていますが、
薩摩藩士の官修墓地があるお寺は次のうち、どれ?
(1)報恩寺
(2)一向寺
(3)能延寺
(4)観専寺
>A.(1)報恩寺 「報恩寺」で、wikiった。
機会があったら見に行ってみよう。
ってか、薩摩藩士は宇都宮まで来てたのか・・。
Q90.宇都宮市は、栃木県内有数のタマネギ産地として知られています。
JAうつのみやタマネギ専門部では、タマネギのキャラクターを誕生
させました。このタマネギのキャラクターの名前は?
(1)ハピタマブラザーズ
(2)オイタマブラザーズ
(3)デリタマブラザーズ
(4)タマブラブラザーズ
>A.(3)デリタマブラザーズ
うお~!ゆるキャラ問題なのに間違えた自分が、悔しい!!
((1)にしちゃった)(ノДT)
ちなみに、こちらがその→デリタマブラザーズです。
着ぐるみ希望。(笑)
Q91.栃木サッカークラブ(J2リーグ)の選手(2009年登録)として
活躍する、宇都宮出身の選手は?
(1)米山篤志
(2)佐藤悠介
(3)高安亮介
(4)河原和寿
>A.(1)米山篤志 栃木SC、観戦しておいて良かった~。ヨネ~!
http://www.tochigisc.jp/
Q92.プロバスケットボールチーム「リンク栃木ブレックス」を応援するために
名付けられた「宇都宮市体育館」の愛称は?
(1)ブレックスベース宇都宮
(2)ブレックスキャンプ宇都宮
(3)ブレックスフロア宇都宮
(4)ブレックスアリーナ宇都宮
>A.(4)ブレックスアリーナ宇都宮 もち正解です。
今日は、中居くんと対決していましたね~♪
http://www.linktochigibrex.com/
Q93.江戸時代、宇都宮藩が藩士の子弟の教育のため設置した
学問所は何というでしょうか?
(1)松下政経塾
(2)宇都宮登竜門
(3)修道館
(4)国士舘
>A.(3)修道館 まぐれで当たった~(;^_^A
http://www.ueis.ed.jp/
Q94.宇都宮市は栃木県の県庁所在地ですが、それまで所在地であった
栃木市から、宇都宮市に移ったのはいつでしょうか?
(1)明治7年(1874年)
(2)明治17年(1894年)
(3)明治27年(1904年)
(4)明治37年(1914年)
>A.(2)明治17年 これも、まぐれで当たった~(;^_^A
栃木県のHP「とちぎ発見!」ページにありました。
Q95.慈光寺の赤門が再建されました。
江戸時代、万人講を組織して、最初に赤門を立てたのは誰でしょうか?
(1)枝 源五郎
(2)枝 甚五郎
(3)左 甚五郎
(4)左 源五郎
>A.(1)枝 源五郎
まさに、試験前に寄った!のが、功を奏してなのか、
まぐれで当たりました。(^▽^;)
kobahiroさんの「宇都宮発見」のページ参照
ちなみに(3)の左 甚五郎は、日光東照宮の「眠り猫」を彫った人。
Q96.宇都宮市の玄関口、JR宇都宮駅が開業したのはいつ?
(1)明治8年(1875年)
(2)明治18年(1885年)
(3)明治28年(1895年)
(4)明治38年(1905年)
>A.(2)明治18年(1885年) 「宇都宮駅」で、wikiった。
Q97.蒙古襲来に対して、大将軍として中国路の武士たちを率いて、
九州の武士たちの応援に向かったのは、次の誰?
(1)藤原宗円
(2)宇都宮貞綱
(3)本多正純
(4)戸田忠友
>A.(2)宇都宮貞綱 「宇都宮貞綱」で、wikiった。
宇都宮氏第八代当主の方です。
Q98.昭和19年(1944年)に操業開始し、
戦闘機「疾風(はやて)」を生産した宇都宮最大の軍需工場は?
(1)中島飛行機
(2)三豊製作所
(3)日本製鋼所
(4)関東工業
>A.(1)中島飛行機 これは、大谷ファンなら分かる問題。
大谷の地下採掘場は、戦時中は地下軍需工場でした。
http://www.oya909.co.jp/museum/chika_riyou/nakajima.html
Q99.県庁前通りを県庁から西に進むと、下野新聞社がありますが、
その近くにある坂の名前は?
(1)象の背坂
(2)猿の子坂
(3)虎の子坂
(4)亀の甲坂
>A.(4)亀の甲坂 この問題を見て気づきました。
ワタクシずっと、
「亀の“子”(こ)坂」だと思っていました。(爆)
「亀の甲」だったんですね。(^^ゞ
宇都宮の市章もそういえば「亀の甲」ですね。
これは、宇都宮城の別称「亀ヶ丘城」に由来するものだそうです。(wikiより)
Q100.戦後まもなく市内の乳業会社が開発し、
市民に愛されつづけている黄色い飲料とは?
(1)レモン牛乳
(2)マンゴー牛乳
(3)グレープフルーツ牛乳
(4)バナナ牛乳
>もちろん!A.(1)レモン牛乳 でしょ~!
ここは筆記でも良かったんじゃんめ?!(^^ゞ
ということで、以上時事問題(?)20問でした。
時事というか、歴史もけっこうあったような?
今後受験される方の参考になれば、幸いでございます。(;^_^A
まあとりあえず、合格ということで、めでたしめでたし。

宇都宮の方も、そうでない方も
試験がなくなる前に
受けてみてね!(o^-‘)b
(終わり)
○宮のもの知り達人検定(例年は試験は8月です)
http://www.u-cci.or.jp/monoshiri/index.html
【宮のもの知り達人検定 受験記】
宮のもの知り達人検定受験記【1・勉強編】
宮のもの知り達人検定受験記【2・受験編】
宮のもの知り達人検定受験記【3・回答編】
【試験の参考になるかもしれない宇都宮の探訪】
第1回 とりあえず宇都宮タワーから望んでみる の巻(宇都宮市・宇都宮タワー)
第2回 お正月から宇都宮cityは大騒ぎ! の巻(宇都宮市・二荒山神社)
第4回 西武の裏にある公園の巻(宇都宮市・向明児童公園)
第10回 とちぎ産業交流センターってどこ? の巻(宇都宮市・とちぎ産業交流センター)
第11回 宇都宮駅にYUKIちゃんポスター の巻(宇都宮市・JR宇都宮駅)
第12回 宇都宮城址公園に城なし の巻(宇都宮市・宇都宮城址公園)
第18回 宇都宮駅から見える目! の巻(宇都宮市・ララスクエア宇都宮)
第19回 宇都宮の天王祭!! の巻(宇都宮市・宇都宮の中心部)
第21回 夏がくれば思い出す… の巻(宇都宮市・平和観音)
第23回 もうすぐオリンピック! の巻(宇都宮市・栃木県庁)
第31回 さようなら上野さん の巻(宇都宮市・旧上野百貨店)
第36回 栃木×B’z×BREX の巻(宇都宮市・大谷資料館、大谷採石跡)
第38回 オリオン通りが黄色に染まる! の巻(宇都宮市・オリオン通り)
第40回 新しい鳥居が出来ていた の巻(宇都宮市・二荒山神社)
第46回 記念品の中身と思わぬ収穫 の巻(宇都宮市・栃木県庁)
第53回 おはぐろさんの梵天祭 の巻(宇都宮市・梵天の湯)
第54回 世界の中心で像とかえる の巻(宇都宮市・JP宇都宮駅)
第57回 おかタン(岡本探訪)その1 の巻(宇都宮市・奈坪ニュータウン、岡本駅前)
第58回 おかタン(岡本探訪)その2 の巻(宇都宮市・タコ公園)
第61回 ドイツのポスター! の巻(宇都宮市・宇都宮美術館)
第74回 清原に西武 の巻(宇都宮市・清原球場)
第83回 なっちゃん! の巻(宇都宮市・オリオン通り、なっちゃんCMロケ地)
第97回 春の古墳めぐり の巻(宇都宮市・長岡百穴古墳、瓦塚古墳)
第98回 変木鑑賞 の巻(宇都宮市・中央公園)
第100回 春☆祝☆100回 の巻(宇都宮市・八幡山公園、花見)
第108回 伝説の相撲レスラー の巻(宇都宮市・蒲生神社)
第122回 乗ってみたシリーズ2~きぶな~の巻(宇都宮市・関東バスきぶな号)
第128回 「森」と「林」の違い の巻(宇都宮市・下栗大塚古墳)
第139回 宇都宮の地下ダンジョン の巻(上) (中) (下)(宇都宮市・大谷資料館、平和観音)
第143回 あたい、見ちゃった!の巻(宇都宮市・八坂神社 天王祭)
第147回 大谷創造都市計画 の巻(宇都宮市・ギャラリー悠日)
第164回 白沢探訪 の巻~序~ (1) (2)(3)(宇都宮市・白沢宿)
第165回 のぞくと逆さに映る井戸 の巻(宇都宮市・逆さ井戸)
第166回 フェスがてら大谷石ウォッチング の巻(前) (後) (追加)
(宇都宮市・フェスタin大谷)
(宇都宮市大谷・ホテル山、帝国ホテル)
第174回 ジャジーな音楽と大人の飲み物 の巻(宇都宮市・宇都宮カクテルナイト)
第181回 とちぎゆるキャラ大集合inベルモ の巻(宇都宮市・ゆるキャラ大集合)
第183回 それは月イチで上がっていた の巻(宇都宮市・わくわくグランディ科学ランド)
第185回 市役所にムニューンとあるやつ の巻(宇都宮市・宇都宮市役所)
第188回 続・ぱなぱな探検隊 の巻(宇都宮市・鶴田町某薬局)
第191回 大谷資料館でほっこり の巻(宇都宮市・大谷資料館、森林公園)
第192回 季節はずれのスウィミング の巻(宇都宮市・ドリームプールかわち)
第193回 栄光のルネサンスから華麗なロココ の巻(宇都宮市・宇都宮美術館)
第194回 ドラえもん のび太と日本誕生 の巻(宇都宮市・うつのみや遺跡の広場)
第202回 語りの小祭りin大谷 の巻(宇都宮市・語りの小祭りin大谷)
第205回 ダイダラボッチの座る山 の巻(宇都宮市・羽黒山、羽黒山神社)
スポンサーリンク
スポンサーリンク