宮のもの知り達人検定

宮のもの知り達人検定受験記【1・勉強編】

野村係長さんが、ブログで宅建受験記を書かれていらっしゃったので、
「いいなぁ・・」と思い、ワタクシもしてみむとしてするなり、です。


まあ、あの~
・・宅建よりも
難易度は100分の1ですがね・・
(^▽^;)


初日は、【1・勉強編】です。




さて、そもそも

「宮のもの知り達人検定」


とは何か?



というと、


宇都宮に関する歴史や文化、自然、観光、暮らしなど
様々な分野の知識を深めていただくための検定


です。(「公式テキストブック」より)

宇都宮商工会議所
http://www.u-cci.or.jp/monoshiri/


平成19年より開始された、
宇都宮市のいわゆる“ご当地検定”であります。

当初は、年2回行われていたようですが、
現在は年1回になってしまったようで、(早っ!)
今年の夏、第4回目の試験が行われました。




早速、検定の公式テキストブックを購入しました。


ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定


「宇都宮を10倍楽しむ本」です。(1,000円也)

検定本なのに、タイトルがおもいっきりガイド本です。

表紙の魚は宇都宮ではおなじみ、きぶなちゃんです。きぶな


具体的には、
こちらのテキストブックから80%程度の問題と、

残りの20%程度は、時事問題


それが、すべて4択100問出題され、

80点以上が合格となります。



つまり、

このテキストブックを丸暗記すれば、
80点は取れるので合格できる!


という、ショーミなハナシです。(笑) (^^ゞ


なので、要領の良い方なら

ぶっちゃけ一夜漬けでもイケる( ̄□ ̄;)!!

んではないかと思うのですが、

ワタクシはおバカさんなのと、
せっかく受験するんだったら、今後の栃木探訪の知識と教養も兼ねて・・
ということで、お勉強をいたしました。



といっても、結局のよりどころはこのテキストブックのみ、

まずはざざっとやってみることに・・



「う~ん・・・( ̄Д ̄;;」




さっそく問題発生です。
宇都宮の地名と位置関係が、ワタクシの中で不鮮明・・


ということで、書いてみました。



ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定


↑宇都宮市はこんなカタチ。

注目すべきは、2007年に編入合併した河内&上河内エリアです。

このエリアの問題は、なかなか苦戦しました。




ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定


すごくピンとこね~や~(゜д゜)
(>河内&上河内の方、無知ですいません)



実は、

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 白沢宿ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 白沢宿
第164回 白沢探訪 の巻~序~ (1) (2)(3)(宇都宮市・白沢宿)
第165回 のぞくと逆さに映る井戸 の巻(宇都宮市・逆さ井戸)

などは、あまりに土地勘がなさすぎて
この検定のテキストブックがきっかけで行ったものです。

河内地域に江戸時代、奥州街道の第一宿が置かれました。
何という宿でしょうか?

「白沢宿」を知ることができたのも、
このテキストのおかげかもしれませんね。(´∀`)



テキストの問題は、大きく分けて

「宇都宮の魅力」
「宇都宮の歴史」

「宇都宮の人物」
「宇都宮の雑学」

の4つにテーマが別れています。

割合的に、魅力が50%、
あとが歴史10%、人物10%、雑学30%です。

最初の「魅力」は、さらに細かく別れており、

食、自然、施設、史跡など、特産品、
祭り・イベント、カクテル・ジャズ


となっております。

しかも、「食」の22問中、8問は餃子餃子の問題です。

(σ・∀・)σギョーザ、どんだけー(笑)


一例として)

宇都宮餃子が全国に知られるようになった1つのきっかけは、
あるテレビ番組で紹介されたことです。
その番組名は何だったでしょうか?

(1)おまかせ!山田商会
(2)ポチたま
(3)田舎に泊まろう
(4)出没アド街ック天国

>正解は(1)のおまかせ!山田商会です。

もうやっていない番組なのが、少し泣けますね。(^^ゞ




意外だったな、という問題はこちら。

東京の六本木ヒルズや汐留タワーを彩る
宇都宮産のものは何でしょうか?

(1)大谷石
(2)イチョウ
(3)竹
(4)杉

>正解は(3)の竹です。

(1)の大谷石って答えそうになってしまいますよね?!
違うんですって~。

宇都宮市北部の農場が開発した「ヒメアケボノ モウソウチク」という
通常の竹よりも小さいのが特徴の竹なんだそうです。
知りませんでした。



このように、名称などは、
1回解けば、間違っても2度目に「ああこれは…」ぐらいに
なんとかできるようになりました。


ひと通り読んでから、

復習も兼ねて・・・

ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定


・・う~ん。

まだパーフェクトではないですねぇ・・ヽ(;´ω`)ノ


難しかったのは、

人物の名前、数値、年号の問題です。



ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大谷ひばらさんの栃木探訪-長岡百穴古墳 宇都宮ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 727

大谷の平和観音は何メートル?→約27m
長岡百穴古墳の穴は何個?→52個
JR宇都宮駅に東北新幹線が乗り入れたのはいつ?→昭和57年(1982年)


などなど・・・

もともと、歴史とか嫌いだったからな~・・(;´Д`)ノ
とかいいわけですが、とにかくそういう部分の問題が、
なかなか覚えられず大変でした。(+_+)
ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定
「出んのか、こんなの~?!」
「こんなの覚えて、何になるの?!」



とか、文句をたれつつ、マジメに学習してみました。(;^_^A


思い出したら、学生時代とかもそうやって勉強してたような・・
それと、変わりませんね。

ま~、いいんじゃないですか、知識と教養のために!

地元のことを知ることは、大事です。

大事MANブラザーズバンド。

(↑思いついたコトすぐ言いたい芸人)



試験前日、

テキストブックの巻末にあった過去問をやってみると、

ひばらさんの栃木探訪-宮のものしり達人検定

↑おお、正解率91%!


でも、よく見てください。
Q.80以降の問題が、ガッタガタです。

そう、ここの問題がまさに時事問題


むむ、時事問題が解けるかが鍵になりそうだ・・(@_@)





ということで


長くなりましたが、(;^_^A


【2:試験編】に続きます。