スポンサーリンク
この日は、かくれスポットの桜公園に行ってみました。

場所は、
東武宇都宮横の通り、日光街道と
平成通りが交わる交差点「滝沢病院前」のバス停からすぐのところです。

目印はこの道標。ここから左へ曲がります。

細い路地を入ると、どこからともなく、桜の嵐が・・

駐車場にある桜。
その奥に公園があるのですが、ここからは通り抜けられません。
少し進むと、

狭い路地と立派な桜があります。
そこには
「宇都宮城主戸田家菩提所 英厳寺史跡」
という石碑が立ってます。
墓所? 寺?
そして、

英厳寺児童公園・・ 公園!!?
入り口があまりにも狭いので、見過ごしてしまいそうな
かなりレアな公園です。
もはや、児童の気配は・・ない。σ(^_^;)
桜舞い散る狭い路地を突き当たり、右へ進むと、

寺・・なのに、鳥居がありました。f^_^;
裏面にワープかな、これ・・。

奥に進むと、

そこには、お墓がありました。
震災で被害があったのか、立ち入り禁止のテープが巻かれてました。
このお墓は、戸田忠恕(ただゆき)の墓です。
おもしろいのがこのお墓

なんと墓石に、亀さんがいるのです。
亀さん

初めて見ましたこんな墓石。かなり、ユニークだと思うんですが。
ただ、なんで亀なのかは説明を読んでも書いてなかった・・
そこでピンと来たのが、宇都宮市の市章です。

↑宇都宮市の市章
この市章は、かつて宇都宮城が、
亀が丘城といわれたのにちなみ、
亀甲形と宇都宮の「宮」の文字を図案化したもの
だそうです。
なので、この“亀が丘城”ってのが、なにか関係があるのかな?
と勝手に推測いたしました。
(詳細、知っている人いたら教えてね)
あ、それとも忠恕さんが亀好きだったんか・・?(笑)
この亀お墓の隣にあるのは、
同じく戸田家、忠友(最後の城主)のお墓。

この震災で、一番被害がある墓石でした。
これは早く修復しないと・・!(´Д`;)

そして、公園の奥には

大きなイヌツゲという木が残っています。
ここには、昔約1万坪の広大な英厳寺(えいがんじ)という
お寺があったそうです。
戊辰戦争の際に焼失してしまい、廃寺になったそうで、
現在は、この墓石群とこのイヌツゲが残されています。
このイヌツゲ、ここまで大きいのは珍しいようです。
5~6月に小さな白い花が咲く、
と書いてあるので、覚えておきましょう。

○英厳寺児童公園(戸田家菩提所英厳寺史跡)
栃木県宇都宮市花房本町2
スポンサーリンク
スポンサーリンク