スポンサーリンク
突発的に、酒蔵祭に行ってきました。
場所は小山市にある西堀酒造です。
「若盛」というお酒を作っています。
旧4号線沿いにあるので、場所は知ってましたが
寄ったことはありませんでした。
車を降りたその瞬間

な、なぜここにアシモ?!∑(゚Д゚)
ちょw ちょっと待ってください、アシモさん!

「え? あ、はい」
(↑しゃべった)
何故、アシモがここにいたのかはまったくの謎。(@_@)

国登録有形文化財に指定されている建物。
昔は仕込蔵だったようですが、現在はアンテナショップになっています。

中はこんな感じ。

若盛、門外不出、奥座敷などが代表銘柄でしょうか。

となりの会場では、お祭りが行われていました。
むむ、あの趣ありげな煙突は?!

マーベラス!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
こちらも文化財指定だそうで。

蔵めぐりクイズも開催されてました。
ホフマン式輪窯で焼かれた煉瓦ってことは、野木産なのかしら?

お目当ての試飲はもう、お祭りも終わりかけだったの
すっかりなくなっていました。
限定で売られていた限定商品もオール完売。
「ちぇ~」ヽ(。 ̄っ ̄。)ノ
といじやける旦那はん。
「まあ、いいじゃないの。」ヽ(´ω`)ノ
普段は見ることのできない蔵の中が見学出来るのも、
蔵開きの醍醐味なんですから。
(どちらにせよ、私はハンドルキーパーの定め)
「てか、“ひやおろし”ってどういう酒なの?」
説明し始める旦那はんをよそに

「あ、ここに書いてあったわー」(←無視)
秋限定の生詰め出荷のお酒のこと、だそうです。
ばんざ~い!ばんざ~い!ヽ(゜▽゜)ノ(笑)

仕込蔵を見学。

外から見ると普通の家っぽいけど、
ちゃんと酒造りに適した内部構造になっているんですね。

見学終了。
少しでしたが、やっぱ内部を見るのは楽しいです。
帰りに、こんなステッカーを見つけてしまいました。
↑セグピーのちょっとリアル鳥バージョン。
帽子もかぶってたのね。

今はこんな↑感じです。
○西堀酒造(若盛)
http://wakazakari.kir.jp/
栃木県小山市大字粟宮1452
TEL.0285-45-0035
せっかく県南に来たので、この後も酒蔵を巡ってみました。
(後半につづく)
スポンサーリンク
スポンサーリンク