スポンサーリンク
高根沢町の宇津救命丸工場で行われた
「一万燈祭(いちまんとうまつり)」に行ってきました。
工場の前には大きな燈籠がいくつも飾ってありました。
明かりが水面に映って美しかったです。
工場の庭のほうではイベントをやっていましたが、
今回のお目当てはなんといっても薬師堂。
この日は薬師堂が自由に見学できるようになっていました。
お目当ての薬師堂を見学しようとした頃、
見事にドジャーっとすごい雨が降ってきてしまい
傘とカメラと娘で両手がすっちゃかめっちゃかに・・orz
ということで、水滴で画面がボケボケ。

ご開帳された薬師堂。
宇津家の持仏堂で、本尊は薬師如来像です。
天井を覗くと・・おおありました、天井画。

やはり年代物なので、
ちょっと雨漏りのような痛みがあるのが残念ですが、
いろんな薬草が描かれていました。
しばらく見ていると、係の方に中に入ってもいいですよと言われ、
鑑賞させてもらうことができました。

中心には龍の墨画、
周りの56の格間には薬草59種の花が描かれているそうです。
アサガオはすぐに分かりますね。
龍の絵を描いた人は
牧野牧陵(芳賀郡茂木町出身の画家)だと説明に書いてあったのですが、
植物画の方を書いたのは誰か分かりませんでした。
違う人なのかな?
牧野と聞くと、「牧野日本植物図鑑」の牧野富太郎サンとなんか関係あるのかな?
と思ったけど、関係ないか・・。

この日は、誠意軒も解放されていました。
あ、開いてる~!!と中をよくよく見るも、
もう夕暮れ過ぎだったので、暗くてよく分からん・・(´・ω・`)

天気が不安定だったので長居できませんでしたが、
町の貴重な文化財に触れられて満足な一日でした。
○宇津救命丸 高根沢工場
http://www.uzukyumeigan.co.jp
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢3987
※見学の申し込み
TEL.028-675-0361(受付時間/平日9:00~17:00)
見学時間 9:00~12:00、13:00~15:00(土、日、祝日は休館)

↑いつも押していただき、ありがとうございます。
そろそろ秋の予感でしょうか?
【過去の記事】
第630回 宇津救命丸を見学してきた の巻

スポンサーリンク
スポンサーリンク