本日の下野新聞に、
前回紹介したばかりの「桑久保城」が載っててビビりました。
流行ってんのか?(←んなわけない)
さて、高根沢町の史跡巡りシリーズ「城跡」その2は、
2カ所紹介します。
まずは宝積寺エリアから。
場所は宝積寺駅の北方にある台地にあります。
(9月撮影なので、まだ稲も青い)
台地に上がっていく道の坂のふもとに「阿久津城跡」という石碑がひっそりと・・
こちらには案内板もなんにもありませんでした。
なので資料をたよりにいたしますと、
こちらは貞和4年(1348)、
宇都宮氏の家臣である野沢若狭守の築城と伝わるようです。
ここが本当に城跡??
手入れがまったく・・という感じ。( ̄_ ̄ i)
奥に続く道があるのはあるんですが、ぱっと見は雑木林。
夏場でヤブ蚊も多いだろうと潜入は断念・・。
それもそのはず、資料によると
城域のほぼ中央を
南北に東北本線が貫通し、
主郭付近は宅地造成のため、・・地形改変が甚だしい・・
貫通しちゃってんだもん!
ってことで、史跡そのものの重要度の低さが伺えます(苦笑)
石碑のとなりにはすぐ鳥居があって、
ここは八幡宮という神社でした。
奥に社が見えましたが、こちらもヤブ蚊も多いだろうと(ry・・・
なんとかその主郭とやらに近づく道はないものかと思いましたが、
車では無理そうでした。
城跡よりちょっと北方に行くと、車で行けそうな道を発見しました。
これがすごく雰囲気がある道でした。
奥には小さな踏切が。こちらには案内板もなんにもありませんでした。
なので資料をたよりにいたしますと、
こちらは貞和4年(1348)、
宇都宮氏の家臣である野沢若狭守の築城と伝わるようです。
ここが本当に城跡??
手入れがまったく・・という感じ。( ̄_ ̄ i)
奥に続く道があるのはあるんですが、ぱっと見は雑木林。
夏場でヤブ蚊も多いだろうと潜入は断念・・。
それもそのはず、資料によると
城域のほぼ中央を
南北に東北本線が貫通し、
主郭付近は宅地造成のため、・・地形改変が甚だしい・・
貫通しちゃってんだもん!
ってことで、史跡そのものの重要度の低さが伺えます(苦笑)
石碑のとなりにはすぐ鳥居があって、
ここは八幡宮という神社でした。
奥に社が見えましたが、こちらもヤブ蚊も多いだろうと(ry・・・
なんとかその主郭とやらに近づく道はないものかと思いましたが、
車では無理そうでした。
城跡よりちょっと北方に行くと、車で行けそうな道を発見しました。
これがすごく雰囲気がある道でした。
これが城跡を貫通してしまったという東北本線ですね、はい。(^^ゞ
車一台がギリギリ通れる本当に狭い踏切でした。
踏切名が「第一大谷村道踏切」
村道って!
踏切名ってけっこう昔のままの名前が残っててドキリとしますよね。
すぐ向こうはもう氏家(さくら市)でした。
さて高根沢町の城跡、もうひとつは上高根沢エリア。
こちらは高根沢町と芳賀町の境目にあります。
近くに安住神社と浄蓮寺さんもあります。
季節変わって冬です。
あそこに見える台地に「高根沢城」というのがあったらしいのだが・・。
城跡マニアの方のホームページなどを参考に、同じ場所を探す。
なんでもすごく分かりづらい場所らしい。
あった、ここだ。
周りにまったく案内がないから確かに分かりづらい。
道沿いではなく、ちょっと私道に入ったところにあるとのことで、
少しおじゃましま~す。
あ、石碑発見!
こ、ここが城跡~??
住宅のうしろ、裏山へ続くような獣道の手前に
唐突に「高根沢城址」の石碑がありました。
資料によると、築城は南北朝時代と伝わるとありますが、
いくつか説はあるようで詳しくは分かっていなうよう。
堀や曲輪などの遺構が残っていたようですが、
昭和30年代の開墾と、昭和53年のホンダのテストコース建設により、
ほとんど破壊されている・・
とのこと。
あれがテストコースかなぁ?
そんな感じで、どちらも城跡も開発により
ほとんど壊されてしまっていた
せちがらい高根沢町の城跡巡りでございました。
○阿久津城跡
栃木県塩谷郡高根沢町中阿久津
○高根沢城跡
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢上の原
参考文献:「高根沢町史 史料編Ⅰ原始古代中世」
↑栃木県の人気ブログランキングに参加中です。
がんばれのクリックをお願いします。