高根沢町

第697回 高根沢の新名物はキミドリ色?! の巻

年の瀬にかんパパさんが、我が家にはるばるご来町、
高根沢で何を食べて帰るか~の話に。

すると「高根沢ちゃんぽん」を食べようかな・・とおっしゃってたので、
(この日は食べなかったようですが(^▽^;))

まだ食べたことのないワタクシとしては、
町民として食べておかないといけない!と思い、
慌てて元気あっぷむらへお昼を食べに行ったのでした。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

今年で15周年を迎えた元気あっぷむら。
入浴者数も500万人達成で相変わらずの人気ぶり。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

噂の「高根沢ちゃんぽん」は2階の大広間でいただけるとのこと。

2階には「中華料理 青海」さんもあるのですが、
最初間違ってそこに行ってしまいました(笑)

ちゃんぽんは“大広間”でのみの提供です。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

あったこれか~。
平日は1日50食、土日祝日は100食の限定メニューらしい。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

私は並で旦那は大盛り、食券を買ってしばし待ちます。
1杯550円というのも、なんか普通でうれしい。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

大広間だから、いろんなメニューもあるんですね~。
ジャンボとんかつとかちょっと気になるけど・・この日はちゃんぽんで。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん
しかしこの日は平日だというのに、
大広間は(たぶん)地元のおじちゃんおばちゃんでほぼ満席!

いや~ど~も(;^_^A

みんな午前中から来て、ゆっくりお風呂入って、
大広間で食べて休憩して(寝て)←笑、
またお風呂につかり、直売所で野菜でも買って帰るんだわね。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

そもそもこの「高根沢ちゃんぽん」とは・・・

ここ元気あっぷむらで開発された高根沢町の“ご当地グルメ”らしい。
ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん高根沢町が今年、長崎県雲仙市と災害時相互応援協定を結んだのですが、
その雲仙市のご当地グルメが「小浜ちゃんぽん」だったことがきっかけで
「高根沢ちゃんぽん」を開発したそうです。地元産の小松菜と豆乳をベースにしたキミドリ色のスープが特長・・とのこと。

キミドリって、高根沢町のイメージカラーなのかな、やっぱり。
町のキャラクター・タンタンもキミドリだしね。(;^_^A

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢町 タンタン

はてさて、その味は・・

ということでやってきました「高根沢ちゃんぽん」
さっそくいただこう♪

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

わ~~~、キミドリーー来た~!!


ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

これはけっこうキミドリですね~。
見た目のインパクトは大!

どんなお味か気になるところ。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

野菜はキミドリ色の枝豆も載っています。
他にコーン、にんじん、もやし、そしてキクラゲなどなど。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

まずはスープを一口・・

これは・・

おいしい~ヽ(゜▽、゜)ノ

全然青臭さはありません。

一番それが心配していた点ですが、
さっぱりしたちゃんぽんの魚介スープでしたよ。

豆乳が入っているとのことですが、ちょっぴりクリーミー感かな?

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

おいしいおいしい~と食べ進めていくと

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 高根沢ちゃんぽん

大盛りの器のほうには「高根沢ちゃんぽん」の文字が!

特製の器らしい。(並は無地でした)

ということで、町民としてもオススメできるお味の「高根沢ちゃんぽん」
高根沢に遊びに来たら、お試しあれ♪

○元気あっぷむら
http://www.genki-up.info/
http://ameblo.jp/genkiup1126/(←スタッフブログ)
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさん

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさん
↑栃木県の人気ブログランキングに参加中です。
娘がお腹にくる風邪にかかりました。流行っているらしいので皆さんも注意。

関連記事