スポンサーリンク
地元・高根沢に
「なまなまぬるぬるなまずまつり」
というなんとも長~い、かつ奇抜なタイトルの祭りがあります。
数年前からやっているのは知っていたのですが、
今まで参加したことがなかったのです。
はてさて何の祭りなのか?
なまずをヌルヌルする祭りなのか??
今回、初めて行ってみましたよ。
第11回!?
そんなに歴史があったんですね!
しかもサブタイトルが「ジェ ジェ ジェ のジェーだ! みんなでてこいよ!」です。(笑)
いいですねぇ、ローカルなイベント。

場所は高根沢町の大谷農村公園。
ここはもうすぐ氏家ってあたりの境目らへんにあります。
宇都宮市にも「大谷」がありますが、高根沢町にも「大谷」があります。
(そういえば「台新田」も宇都宮にも高根沢にもありますね。)

ここ大谷農村公園は、廃校になった大谷小学校の跡地。
遊具も残ってましたが、
メンテされておらず、すべり台などはちょっと断念。

会場にはとちまるくんのふわふわが来てました。
とちまるくんはいなかったけど・・
でも、ふわふわは3歳からでした・・。娘残念。

むむ、これはお祭りのキャラクターか?!

なんだか人もまばらだな~と思ったら、
こちらの会場のイベントは主に午後からで、
まだ準備中でした。

「午前中は五行川のほうがメイン会場なので、そっちでいろいろやっていますよ~」とのこと。
教えていただき、徒歩で移動。

おお、やってるやってる。
五行川の側の側溝(?)で魚のつかみ取りをやっていました。
もう終わりかけでしたが、すごい数を取ってる人もおりました。
見たところ、つかみ取りはマスだったかな?
どうやらナマズもいたらしいです。

その後、五行川にかかる「うなりばし」付近に移動。
ナマズの稚魚の放流などを行っていました。

木製のなまずのモニュメントが。
こちらは「なまず街道」というらしい。
こんな場所が町内にあったなんて、知らなかったな~。

平成21年から整備されていたんですね。
こちらのなまず会という河川愛護団体が、毎年ここでお祭りを開催しているらしい。

その後はカヌー体験が始まりました。
向こうの橋まで行ってUターンしてくる感じです。
あまり流れも急ではないようで、親子で楽しむ姿も見られました。

再び農村公園へ移動。
飲食ブースが始まっていたので、“なまずグルメ”をいただきましょう。

まずは「なまずの天ぷら」
里帰りなまず・・ってことは、昨年放流したなまずを獲ってきたのでしょうか?
珍しいので買ってみよう。

大谷産米の「ぬるぬる・にぎり」って・・
・・おいしくなさそうなネーミング(爆)

雨が降ったりやんだりしていたので、家で食べることに。
おにぎりはネーミングに反し(笑)、
カマド焚きのお米が立っててすごくおいしかったです。
(ナマズは入ってなかったけど)

思っていた臭みもなく、白身のお魚としておいしくいただきました。
皮がけっこう弾力がありますね。
そんな感じで、ぬるぬると楽しんだなまず祭りでございました。
○なまなまぬるぬるなまずまつり(なまず会)
http://namazukai.fc2web.com/
栃木県塩谷郡高根沢町大谷地区五行川(うなり橋付近)、大谷農村公園(大谷公民館)

↑「にほんブログ村」のランキング上昇中。押していただきありがとうございます。

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク