スポンサーリンク
前回からつづき。
蒲生神社を見学した後は、八幡山公園へ向かいました。
宇都宮市の桜の名所として知られている八幡山公園。
この公園内にもある史跡を巡りました。

宇都宮タワーの北側にある売店の北側、
マップには「展望台」と表示されている場所へ。

見ると、階段の上に鳥居があるではないか。
全然知らなかったなぁ〜、こんな場所。

上に登ると、積まれた石のようなものが。
昔はここに祠があったみたい。

そして謎のモノリス。
これは「天測点」という場所で、
星を観測して、観測地点の緯度経度を決める
天文測量を行う地点として、国土地理院に定められた場所だそうな。
戦後に全国で48点設置されているそうで、
栃木県にあるのはここ宇都宮市の「八幡山」らしい。

当時はこのような、測量機材をこの石に載せて使用していたそうですが、
現在は使用されてないそう。

というか、ここは「八幡山」で一番高いところなんですね。
宇都宮タワーに上ったほうが高いとは思うけど。

明治時代には、宇都宮タワーじゃないけど、
測量標として、ここにはこんな塔も建っていたみたい。
最後は、この見学会のメインイベントといっても過言ではない場所へ
案内してもらいました。

山を下り、アドベンチャーブリッジの下へ。
こちらにある第二次世界大戦末期に作られていた
「旧日本陸軍地下司令部跡」へ。

宇都宮市の職員さんに来てもらい、今回特別に公開していただけました。
※通常は入り口も施錠されており、立入禁止の場所です。※
以前は、年に数回一般公開もされていたらしいのですが、
東日本大震災以降、崩落の危険性があるため、非公開になっています。

今回は、文化財応援団員のために、中には入れませんが、
通路の電気を付けていただき、外から見学をさせていただけました。
穴からはとても涼しい風が抜けてきて、ヒンヤリ。
体感は、那須烏山市にある「どうくつ酒蔵」のような感じでしょうか。
参照:
中を見学してみたいと一瞬思いましたが、
年に何回か点検のために入る市の職員曰く、
「崩落よりも、100匹単位で移動するカマドウマの大群が振ってきますよ」
と言われ、一瞬で入る気が失せました・・^^;

「旧日本陸軍地下司令部跡」とは、太平洋戦争末期に
陸軍の空襲と本土決戦に備えるために、この場所に掘っていた横穴です。

「完成前に終戦となり、実際に使用されることはなかった」とは聞いていましたが、
宇都宮市の職員さんの解説によると、
実は、終戦直後、まだこの穴の工事が途中で、穴が貫通していなかったらしい。
「進駐してくる米軍に、中途半端なものは見せられない」という意地で
戦争が終わった後も、穴が貫通するまで作業が続けられたとか・・。

横穴は全部で11ルートあり、
ちょうど、のぞかせてもらった穴は、司令室になる部屋もある横穴でした。

立入禁止ギリギリの部分まで、見学させていただいたので
中をよ〜く覗いてきました。
たしかにだいぶ崩落の後が見えますね。
全部が手掘りで進められたという工事は、
穴ごとに隊分けして掘っていたそうで、
その日、一番掘った隊にはご褒美(お酒)が褒美として与えられたとか。
いろいろと興味深い話を聞かせていただけました。
こんな特別な場所にも案内してもらえるとは・・
まだ応援団員2期目のペーペーですが、感慨深かったです。
コロナでなかなか交流も難しい昨今なので、
今後もしばらくは「体感‼︎とちぎの文化財」の応援団員も
個々の活動とFacebookでの情報発信がメインの活動になるかと思われますが、
ご興味ある方は、Facebookをのぞいてみてください。
文化財好き、史跡好き、歴史好き、古墳好き、社寺仏閣好きなどの方には
オススメですよ^^
○栃木県文化財課 公式Facebook「体感!!とちぎの文化財
~見て 聞いて 触れて 香って おまけに食べて・・・あなたの「いいね!」はなんですか?~」
https://www.facebook.com/tochiginobunkazai/
○八幡山公園
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1
人気ブログランキング」参加中。
↓
「いいね!」など、コメントやメッセージを
くれたりするのも更新の糧になっております。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
高根沢探訪WEBマガジン
「たかマガ」も随時更新中。
こちらもあわせてどうぞ。
↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク