スポンサーリンク
前回からつづき。
「体感‼︎とちぎの文化財」応援団員の委嘱式の後は、
現地見学会に参加しました。

去年は宇都宮城址の史跡巡りでしたが、
今回は、「宇都宮市八幡山の史跡を巡る」と題し、
栃木県庁の裏手にある八幡山公園周辺を巡りました。

案内されたの県庁のすぐ北側にある塙田トンネル。
そもそも「なぜここにトンネルがあるでしょう?」
と思っている方も多いのでは・・。
答えは「上に古墳があるから」でした。
このトンネルの上には、なんと前方後円墳があるらしい。
知らなかった〜。

明治時代の宇都宮市真景図にも県庁の裏手に「雷神社」と書いてありました。
この神社が前方後円墳の上に立っているらしい。

同じく県庁の北側にある蒲生神社。

その鳥居の手前に、雷神社に入る細い階段がありました。

上には御蔵山古墳の看板がありました。

古墳の周りなどがけっこう削られてしまっているらしいですが、
まだ未調査の部分も多いらしく、境内周りを散策してみると、
このような埴輪の一部らしきものや、首飾りらしき玉などが今でも見つかるそう。
街の中心部にこんな場所があるとは・・知らなかったなぁ。

その後は隣の蒲生神社にもお参りしました。
ここも実は「考古学」と深い関わりがある神社です。

この神社の御祭神は蒲生君平(がもう くんぺい)先生。
蒲生君平先生は、宇都宮市生まれの江戸時代後期の儒学者。
全国各地にある古墳の調査を行った人で、
「前方後円墳」という用語を初めて用いた古墳調査のエキスパートです。
蒲生神社は「学問の神様」としても有名なので、
合格祈願で訪れたことのある方も多いのでは。
境内には、合格祈願の絵馬がいっぱい奉納されてました。

境内には、難しい問題の看板も立っていました。
これは「算額奉納」というもので、
江戸時代の頃、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、
神社や仏閣に奉納するという風習で、世界でも日本にしかない珍しい文化だとか。
が、我々はもっぱらその裏手の盛り山が気になっていて(笑)
「もしかしてこの山も古墳じゃない?」
とさすが文化財応援団員、
すっかり “古墳脳” の会話になっておりました。
つづく
人気ブログランキング」参加中。
↓
「いいね!」など、コメントやメッセージを
くれたりするのも更新の糧になっております。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
高根沢探訪WEBマガジン
「たかマガ」も随時更新中。
こちらもあわせてどうぞ。
↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク