大田原市

第236回 酒蔵めぐりツアー の巻~天鷹編(後)~

【前回からのつづき】
大田原にある天鷹(てんたか)酒造さんを見学、見学。

工場見学はやっぱり楽しいぞ。


ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑精米したお米を洗っております。

こんなにたくさんのお米・・どのくらいあるんだ~~

先ほどから、お米の話になると、
いろんなところから聞こえてくる

「14号は~・・」 「これは14号・・・」

(14号って何・・・?( ̄Д ̄;;)

と思っていたんですが、

14号の正体はこれでした。↓

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑とちぎ酒14号


そんなお米の名前があるんですね!

(人造人間18号じゃありませんでした・・(^▽^;))

というか、このツアーでかなり学びましたが、

日本酒には「酒米(正式には酒造好適米)」という
日本酒用のお米が食用とは別にあるんですね。

知りませんでした・・

てっきり、いつも食べてる「コシヒカリ」とか
使ってるんだとばかり
思っていたので・・

食用のお米は、粘りけがあるために、
日本酒には不向きだそうです。

「とちぎ酒14号」は栃木県が日本酒用に
開発している米の名前でした。

逆にこのお米を普通に炊いても、
「あんまりおいしくない」って言っていました。(^^ゞ

もうひとつ、これ↓

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

マリモ杉玉(すぎたま)

よく、酒蔵の入り口に飾ってあるコレ。

これも杜氏さんが説明してくれました。

コレは、もともと新酒が出来たときに、

「今年も新酒を搾りはじめましたよ~」

と、新酒を知らせる役割があるそうです。
そして、青い杉が、茶色く枯れてくると

「新酒が熟成してきましたよ~」

と知らせる合図になるそうです。

へ~へ~。

「でも、外が寒いんで、
吊すとすぐ茶色くなっちゃうんですけどね…」

なんて、言っていましたけど(笑)

それと、こんなものも見せていただきました↓

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑麹(こうじ)菌


・・どーみても、か●るんるんかびるんるん黄かびるんるん赤かびるんるん青です。

これから、日本酒ができるなんて・・ほんとミラクル星です。

こちらの仕込タンクも…

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑やはりありました「しめ縄」

日本酒作ってる!って感じですね。

搾っているお酒も見せていただきました。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑このタンクの中に、“絞りたて”の日本酒がた~っぷり~

見学者さんみんな、目が輝いておりましたね・・
(獲物を狙う目(((゜д゜;))))

できたばかりのお酒は、黄色っぽいんですね。

その隣にあったのが、

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑布・布・布・・・

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑これは酒粕製造マシーンでした。

この布と布の間に、しぼっている酒粕が板状に流れ、
乾かすと、あの“板”状の酒粕ができるわけですね。

ほー、こうやって作っていたのか~。

さてさて、見学を終え、

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

お待ちかねの試飲ターイム!

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

といっても、1カ所目ですでに
おなかいっぱいになっていたので、
あまりたくさん飲めませんでした。ヽ(;´ω`)ノ

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

でも、センパイたちは、「なんのその」って感じでしたヽ(;´ω`)ノ

天鷹さんのお酒は、辛口ですね。

ワタクシは、どちらかというと甘いのが好きなので・・

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 大田原 天鷹

↑この甘酒は2杯も頂いてしまいました。(^^ゞ

超あまくて、おいしい~!

お砂糖を入れてないお酒だけの甘みです、
と言っていました。

お米の粒がくっきり残っている不思議な甘酒でした。

 

そんな感じで、すっかり帰りは爆睡(笑)。

帰りにおみやげで、
またお酒をもらっちゃいました。

ひばらさんの栃木探訪-ひばらさんの栃木探訪 天鷹 東力士

↑あれ?左がすでに飲まれちゃってるよ?

酒々楽ツアーは今年はもうないみたいですが、
好評だったら「来年もやります」と言っておりました。

満員御礼だったので・・好評だったんじゃないですか?

とてもマニアックな面々とのバスツアーも
楽しゅうございました。

ツアー参加者の年齢・性別・職業・・みんな違うんですけど
なんか・・“同じ雰囲気”を感じちゃったのは、きっとそのせい・・

うん、日本酒って・・マニアックだと思う。(笑)

誘ってくれたノコノコさん、ありがとうネ(°∀°)b

○酒々楽(栃木県酒造組合)
http://sasara.pto.co.jp/
栃木県宇都宮市本町12-31
営業時間/午後5時~7時(残念ながら土日はお休み)

○島崎酒造(東力士)
http://www.azumarikishi.co.jp/
栃木県那須烏山市中央1-11-18

○天鷹酒造
http://www.tentaka.co.jp/
栃木県大田原市蛭畑2166

関連記事