スポンサーリンク
この日もまた、大田原市の栃木県なかがわ水遊園へ。
・・1週間ぶり2度目^^;
この日は、事前予約しておいた「ストームグラス作り」という体験教室をやってきました。
「ストームグラス」とは??
古くは200年前ぐらいから、ヨーロッパで
航海の時に、天気を予測するのに使われていたという天気予報の道具だそうな。
今は、おしゃれなインテリアグッズとして、
ひそかなブームも来ているそうな?
↓
楽天市場
4,180円
楽天市場
2,368円
・・知らなかった^^;

その内容物は、硝酸カリウムや塩化アンモニウム、エタノール、しょうのうなど。
複数の化学薬品を溶かして、ガラス管に詰めた溶液の、結晶や沈殿の状態によって、天気が分かる仕組み。

気圧や湿度、温度によって、中の結晶の形や色などが変わるらしいのですが、
はっきりとした理由は実はよく分かってないらしい。
・・なんそれ!^^;

いろいろな薬品を使って作りました。

目に入るとヤバい薬品もあるので、ゴーグルマスクも装着。
いままで参加した教室でも、一番本格的な「実験」て感じでした。
<img
alt=”” height=”413″ src=”https://tochitan.com/wp-content/uploads/blog_import_66fed0c9e8bb5.jpg” width=”620″ class=”PhotoSwipeImage” data-entry-id=”12733301589″ data-image-id=”15091498641″ data-image-order=”8″ data-amb-layout=”fill-width”>
1g、1滴でも間違うと、うまくいかないというので、真剣に混ぜる。

AにBを混ぜると、白く濁った。
これで実験は成功じゃ〜〜(博士風に)
ここから湯せんをして透明になるまで混ぜる。

完成。
(ちなみに中のガラス細工は “飾り” らしい・・^^;)
簡単に言うと、理科で習った「飽和溶液」ですね。
温度が下がると、溶けきれなくなった物質が結晶化するという仕組み。
家ではあまり動かさず、平らなところで観察を続けてくださいとのこと。
捨てない限りは、半永久的に使える(?)ようです。
・・で、自宅にて数日観察中。

主に日中はこんな感じです。
4割ぐらい下に白い結晶が沈殿している感じが多い。

結晶も出てきている。

今日の朝は超、白濁!
雪が降ったからかな?
まだ1年を通して観察していないので、
まだ予兆というか、見方がよく分からないという・・^^;
しばらく観察してみようと思います。
○栃木県なかがわ水遊園
栃木県大田原市佐良土2686
最後までお読みいただきありがとうございました。
「人気ブログランキング」&「にほんブログ村」参加中。
↓
にほんブログ村
アメブロやFacebook、
Twitterからの「いいね!」など、
コメントやメッセージくれたりするのも
更新の糧になっております。
高根沢探訪WEBマガジン
「たかマガ」も随時更新中。
こちらもあわせてどうぞ。
↓

【過去の記事】
スポンサーリンク
スポンサーリンク