スポンサーリンク
前回からひきつづき、矢板・県民の森。
↓
宮川沿いの滝めぐりした後、駐車場にもどってきて、
「森林展示館」と「マロニエ昆虫館」も見学しました。
いずれも入場無料。

実は、ブログをはじめてまもなく、ここには訪れたことがありました。
・・が数年前なので、記憶がぼんやり・・^^;
ということで改めて再訪です。

いきなり迎えてくれる「カツラの大根株」にビックリ(すでに忘れていた)。
樹齢は約400年。
この前、スッカン沢で見たカツラの大木も、このくらいあったんじゃ
ないかな。
参照:
ちょうど昆虫館の担当の方(もしかすると館長さん)にお会いできて、
いろいろお話いただけました。

「ちょうど展示を変えたばかりだから、是非よく見ていってください」と。

展示されているのは国内ばかりでなく、珍しい世界の昆虫の標本もあって、
すごいデカいチョウチョとかクワガタとか、充実の展示でした。

こんな展示されてると、昆虫じゃなくて宝石みたい。

「蟻」。^^;
ただただアリ。大小さまざまなアリ。
こんだけいると壮観。

ただの昆虫標本の資料展示というよりは、
文学作品に出てくる昆虫だったり、
詩や音楽×昆虫といったコラボとか工夫のある展示方法をとっているので、
子どもより大人のほうが、長く見てられるのかな〜という資料館でした。

一方「森林展示館」のほうは、
昆虫以外の植物や動物、地形の成り立ちなどが学べる情報館て感じでした。

苔玉も売っている。

中には県民の森に生息している動物の標本などもありました。

高原山のナマの情報が分かる感じ。
この頃は終わりかけでしたが、コアジサイが見頃でした。

「建物の前にある家にモリアオガエルの卵があるので、見ていってください」
とのこと。

イラストがかわいい。
卵塊の成分は、メスのカエルの粘液と尿らしい・・^^;

数年前には、池にコイが泳いでいたらしいんですが、
コイを引っ越したら、5種類ぐらいのカエルが生息するようになり、
今はさながら「カエル天国」と化しているらしい^^;
どれどれ・・とのぞいてみると・・

めっちゃオタマジャクシがいっぱいいました。
大きさが違うのがいたので、種類が違うのかもしれない。
上を見たら卵塊がありました。

産卵は終わってるから親カエルの姿はなかったけど・・。

下が池になっているところに卵塊を作って、
ここからオタマジャクシが落ちてくるらしいです。
珍しいものを見られましたね。
○県民の森「森林展示館」・「マロニエ昆虫館」
栃木県矢板市長井2927
http://県民の森.tochigi.jp/
【過去の矢板記事】
「人気ブログランキング」参加中。
↓
「いいね!」など、コメントやメッセージを
くれたりするのも更新の糧になっております。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
高根沢探訪WEBマガジン
「たかマガ」も随時更新中。
こちらもあわせてどうぞ。
↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク