矢板市

第1418回 矢板・八方ヶ原のレンゲツツジを見に行く

 

最近またとあるお仕事がてら矢板に行ってま〜す。^^

 

 

今週の月曜日は、八方ヶ原(はっぽうがはら)のレンゲツツジを見に行ってきました。

 



 

「山の駅たかはら」から遊歩道もありますが、

大間々台まで駐車場があるので、今回は車で登りました^^;

 

 



 

八方ヶ原は日光国立公園の一部で、標高1000〜1200メートルの高さにあります。

 

 



 

ちょうどレンゲツツジが見頃を迎えていました。

 

 



 

遊歩道が整備されており、周辺には20万株のレンゲツツジが咲き誇ります。

 



 

平日でもけっこう歩きに来ている人がいました。

 

土日はすごい混雑すると聞きました。^^;

 

 



 

オレンジ色がキレイなレンゲツツジは、矢板市の花にもなっています。

 

 



 

レンゲツツジは別名「ウマツツジ」とも呼ばれています。

 

ツツジは毒があり、ウマはこのツツジを食べないからその名前が付いたとか。

 

昔この辺りは、軍馬の放牧地で、
ツツジは毒があり、ウマはこのツツジを食べないで残ったから、

この一帯はツツジが残り、群生しているのだそうです。

 

 



 

マップに「軍馬放牧地土塁遺構」という文字を発見。

 

“遺構”という文字に、キュンキュンしてしまう私。^^

 

いつかこれも巡ってみたい。

 

 

ググったらこんな資料が出てきたので、参考にリンクを貼っておきます。

 

○栃木県高原山に残存する軍馬放牧に使われた土塁遺構の分布

(宇都宮大学農学部演習林報告 第53号(2017)資料)

https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/bitstream/10241/10666/1/53-10-Distribution.pdf

 

 

 

周囲に聞こえるいろんな動物たちの声。

 



 

カエル? ムシ? 鳥? いろいろな音が聞こえました。

 

「あ、これは(なにトリ)だわ」とか言える大人になりたかった・・。

 

 

 



 

展望台もあったので、上ってみました。

 

360度のパノラマで見渡せるこの場所は、

星の観測・撮影スポットとしてもその界隈では有名なスポットだとか。

 

 



 

天気も良かったので、遠くの山々も見えて、ナイス眺望スポットでした。

 

 

○八方ヶ原大間々台

栃木県矢板市下伊佐野

 

 

「人気ブログランキング」参加中。



” width=”200″ height=”50″ data-src=”https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_3032_2.gif” />

 

「いいね!」など、コメントやメッセージを

くれたりするのも更新の糧になっております。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

 

高根沢探訪WEBマガジン

「たかマガ」も随時更新中。

こちらもあわせてどうぞ。





 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事