スポンサーリンク
友人らと「殺生石を見に行くツアー」を開催。
あえて、「那須に行く」とは言わず・・・。
これは重要なことなのだ。
「那須」という地名の力は強い、と常々思う。
“避暑地”、“リゾート地”、“別荘”、“ペンション”・・
“行楽シーズンは高速が渋滞する”
“なんだか知らんけど、いろんなミュージアムがある”
“なんだか値段がちょっと高い”
“秘宝館がある”・・
最後のはちょっと余計だか、
「軽井沢」であれ、「伊豆」であれ、なんか観光地は、別格なのだ。
その地名には、すごく力がある。デートに使われるだけ、ある。
と、思う。
だから、友人を誘うときも、
「殺生石を見にいくんだけど、行かない?」
そう、誘ってみた。( ̄ー ̄)
途中の
“こじゃれた”カフェや、
“こじゃれた”レストランや、
“こじゃれた”パン屋の
誘惑を断ち切りらないと、そこには、たどり着けないからね!!
それでも、付いてきてくれる、友人に、いつも感謝。
ということで、とちぎ夏の伝説巡り。(勝手に命名)
南の大中寺七不思議伝説につづいては、北の殺生石伝説です。
無事、着いた。 史跡「殺生石」
霧が立ちこめ、すでに、気味悪い・・。( ̄Д ̄;;
“せっしょうせき”と、読み、
その名の通り「生き物を殺す石」が、こちらのいわれです。
「九尾の狐伝説」がある石です。
車のドアを開けると、開口一番
「くさっ!!」
鼻を刺す、硫黄の臭い。(たまごの腐ったにおい)
しばらく慣れるまで大変でした。
↑殺生石を囲んで「殺生石園地」が整備されていました。

↑岩がごろごろしています。
歩道がちゃんと整備されて、歩きやすくなってました。

↑途中にあった「盲蛇石」
昔の伝説で、目の見えない蛇を助けたところ、
その蛇が「湯の花」の作り方を教えてくれたことから、
この“蛇に似た石”を大切に奉ったとのこと。

↑遠くに、赤いものがたくさん見えたので、「花でも咲いてるのかな?」と
近寄ったところ・・・

↑たくさんのお地蔵さんでした・・・( ̄□ ̄;)!!

↑しかも、なんだか手だけが大きくて、みんな“のんのん”している珍しいお地蔵さん。

このお地蔵さんは「千体地蔵」と呼ばれているようです。
看板を読むと、
昔、お坊さんが
お母さんが作った朝ご飯を蹴っとばして、ここに出かけてきたら、
すごい天罰が下って、死んでしまった。
ので、このお坊さんを弔う、お地蔵さん・・のようです。
う~ん、行儀の悪い子だったのだから、天罰がくだるのも・・しゃあなかんべ。
このお地蔵さんは、町内の石工さんが、一体一体掘っているものだそうですよ。
さて、着きました。

↑「殺生石」は、あれかな?
ひとつだけ、縄が締めてある岩があります。

「九尾の狐伝説」
中国やインドで美しい女性に化けて悪さをしていた
「白面金毛九尾の狐」(9つのしっぽがある狐

日本にやってきて、国を滅ぼそうと、朝廷に使えて忍び込んだことろ、
陰陽師に見破られ、那須のこの山まで逃げて来たらしい。
そして、その狐をここで退治したところ、狐はこの毒石に変化し、
人畜に被害をあたえるようになった。
とのこと。

↑つまり、この大石は、狐

ってことです。

↑芭蕉もここを訪れて句を詠んだようです。
・・・はあはあ、(((( ;°Д°))))

↑さすがに、ここはかなりの臭い・・・
ずっといれません。(;´Д`)ノ
帰ろう。
つづく
スポンサーリンク
スポンサーリンク