前回「第30回 足尾銅山は楽しい銅!(上) の巻」のつづきです。
穴を抜け、外に出てくると
あづーーいヽ(;´Д`);ノ
この寒暖差はすごかった。
↑ここからトロッコ電車で入って行ったのですね。
外には、足尾銅山ジオラマがあり、
たくさんのボタンを押すと、いろいろなパーツが動く仕組み。
↑これ
ガラスが反射してうまく撮れませんでしたが、
これが、すごくよくできている!!
小さい人形が、「ガガガ」と採掘したり、上のケーブルカーが動いたりと、
さりげなく置いてあるにしては、もったいない精密さでした。
(・・これ中の資料館にあればいいのに。。)
もう一度言っておこう。これ、すごくよくできている!!
ジオラマで言うと、ワタクシは小さい頃県立博物館にあった
「山あげ祭り」のジオラマが大好きで、何回もボタンを押しては、見ていました。
あの山がバタンとする“場面転換”のシーンと、
ガマガエルの出てくる演目が好きだったんですかね。
今は、もうなかったっけかな?
「山あげ祭り」も、今年は行けなかったので、
来年は是非レポしたいなと思います。
今年のお祭りのレポはからせんさんのホームページをご覧下さい。いい写真がいっぱいです。
「2008山あげ祭り」
http://karasen.seesaa.net/article/103566582.html
話はそれましたが、、(;^_^A
外には、削岩機の体験コーナーもあり、
↑「ガガガガガガ」と。(音だけで振動はありませんが(;^_^A)
いろいろ遊べます。でも暑いので、退散!
その隣には、「鋳銭座」というまた別の資料館があり、
↑でけー寛永通宝!!
江戸時代は、足尾で銅を使って寛永通宝を作っていたんですね。
足尾で作った寛永通宝は「足字銭」というようで、
後ろに「足」と入っています。
足尾でお金を作っていたなんて、、知りませんでした。
中は寛永通宝が作られるまでの過程を人形で解説。
でもこっちの人形はちっちゃいです。
↑裸族出た~( ̄□ ̄;)!!
これは、ボディーチェックの場面。
お金を持ってっちゃわないように、製造所には、行きも帰りも
裸で通らなきゃいけなかったようです。
その当時は金属探知機、ないもんねぇ。
↑なんか、ぶどうみたいにお金って作ってたんですね。
資料館は足字銭のほかにも、
日本の今までのお金やお札などが展示されていました。
なんだかあまりにも大胆に!!
(あれ、警備員さんいなくていいのかな(;^_^A)・・)
↑帰りの通路に!!
「銅もありがとう また銅ぞ」
足尾ギャグキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
帰りはおみやげ屋を見ました。
同僚さんから、「銅のつぶつぶ」があるはずなので、
探してみてくださいと言われていたので、探したら・・
あった!!(°∀°)b
↑純銅こつぶちゃんをゲット~~!!(°∀°)b
花瓶に入れておくと花が長持ちするようです。
さて、いよいよ次回は最終章です。
第30回 足尾銅山は楽しい銅!(下)の巻へ