スポンサーリンク
第233回 寒い時に寒いところで地蔵鑑賞(前) の巻
よりつづき。
雪がスィンスィンと降りつづき、
ガクブルで向かった、日光は「憾満ガ淵」。
果たして、ページェンテってるのか?!
進んでいくと、にわかに人が!!
「あ~、よかった人だ~人だ~(ノДT)」
イベントは雪の中、無事開催しておりましたよ。

テントでは、
無料でホットミルクとホットココアが配られており、
ストーブも炊かれ、鑑賞前にここで暖まりました。

↑ホットココアが、身体に染み渡ります。(´∀`)
さて、そろそろ日も落ちてきたことだし、レッツ地蔵鑑賞♪

↑たくさんのキャメラマンさんが、撮影していました。
う~ん、キャメラマンさん、本当にたくさんいましたね。
フォトコンテストもやってたからでしょうかね。
みんな三脚を立ててる…
でも、ワタクシは持って行きませんでした。
・・・重いし、大変だし。(^▽^;)
いいんです、いいんです、

↑このぐらいは写りましたよ。
幻想的じゃあ~りませんか


↑こんな風に、キャンドルが化け地蔵さんにお供え(?)してありました。

↑キャンドルは、1人500円でメッセージが書けたっぽいです。

↑ずららと続く化け地蔵さまご一行。
鑑賞しに来た人たちがいるので、大丈夫ですが、
冬に一人で来たら相当怖いかな・・。

↑看板は、煌々とライトアップ。

↑川の方は、雪が積もっていました。
寒かったですが、なかなか染みるものがありました。(´∀`)
手前の会場に戻ってくると、

↑ジャズィーな生演奏が、開催されておりました。
寒い中・・ご苦労様です。(`・ω・´)ゞ

雪靴で来なかったことを後悔しました。
やはり、日光をなめてはいけないですね。
もう今年の冬は、雪は充分味わわせていただきました。
早く、春よ来い!!
○憾満ヶ淵 化け地蔵
栃木県日光市日光匠町【地図】
日光キャンドルページェント
http://www.city.nikko.lg.jp/kankou/nikko/event/02/candle.html
スポンサーリンク
スポンサーリンク