スポンサーリンク
県北横断の旅【日光編】
(1)今市浄水場見学はコチラ
(2)日本市役所見学はコチラ
(3)輪王寺の天空回廊はコチラ
(4)さかなと森の観察園はコチラ
1日目の探訪を終え、この日は奥日光の湯元温泉に泊まりました。

泊まったのはこちら「奥日光 森のホテル」
かなりフンパツして、露天風呂付きのお部屋を取ってしまいました。(〃∇〃)
その露天風呂がこちら

うわ~~すげ~~ホンモンだわーー!!(屮゜Д゜)屮
ベランダにただよう硫黄臭。
そうです、奥日光の湯元温泉は
エメラルドグリーンの「硫黄泉」なのです。
部屋にあるので入り放題です。

↑部屋にこれがある。リンドウもきれいです。
わ~い、いざ入浴。

↑サービスショット(?)大根
源泉は熱めだったので、お水を加水して入りました。
なので、ちょうどいい温度にして入れます。
い~~~~や、ど~~~も。(´∀`)
極楽、極楽♪

夜になると庭がライトアップされます。
これもまたゴージャスですな。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

驚いたのが、こちらまだテレビが「アナログ放送」なのです。
なぜ?!Σ(~∀~||;)
近くの中継局から電波を拾ってるようです。
奥日光は、いまだにデジタルが映らないエリアらしい・・(大丈夫なんだろうか)
楽しみにしていた夕食もとってもおいしかったです。


かんぴょうの先付とか、地元の食材もいっぱい使ってありました。
煮物は戦場ヶ原大根、上に乗ってるのは中禅寺湖のヒメマスの唐揚げ。
(今日見たやつだ~)


お刺身と日光生湯波。かなりフンパツして、露天風呂付きのお部屋を取ってしまいました。(〃∇〃)
その露天風呂がこちら

うわ~~すげ~~ホンモンだわーー!!(屮゜Д゜)屮
ベランダにただよう硫黄臭。
そうです、奥日光の湯元温泉は
エメラルドグリーンの「硫黄泉」なのです。
部屋にあるので入り放題です。

↑部屋にこれがある。リンドウもきれいです。
わ~い、いざ入浴。

↑サービスショット(?)大根
源泉は熱めだったので、お水を加水して入りました。
なので、ちょうどいい温度にして入れます。
い~~~~や、ど~~~も。(´∀`)

極楽、極楽♪

夜になると庭がライトアップされます。
これもまたゴージャスですな。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

驚いたのが、こちらまだテレビが「アナログ放送」なのです。
なぜ?!Σ(~∀~||;)
近くの中継局から電波を拾ってるようです。
奥日光は、いまだにデジタルが映らないエリアらしい・・(大丈夫なんだろうか)
楽しみにしていた夕食もとってもおいしかったです。


かんぴょうの先付とか、地元の食材もいっぱい使ってありました。
煮物は戦場ヶ原大根、上に乗ってるのは中禅寺湖のヒメマスの唐揚げ。
(今日見たやつだ~)


別に頼んだ「鹿刺し」!!
馬刺しっぽいかな?クセがなくておいしかったっス。

タジン鍋だ! タジン鍋、初めて食べた(爆)


鍋の中身は、清滝ヤシオマスの酒蒸し、そして日光舞茸です。
あと松茸も入ってた~。
焼物は、鶏みその包み焼。


自家製抹茶蕎麦。
口変わり(←すご!)で、加茂茄子と漢方牛の包み揚げ。


ご飯は、お赤飯ぽい味だったけど黒米でした。ほのかにショウガの香り。
おみそ汁は喜連川の八汐味噌の豚汁。
デザートは、かぼちゃアイスと梨のワイン煮、水ようかん。
いや~すごく品数が多くて、
ホントおなかいっぱいになりました~。ヽ(゜▽、゜)ノ
一夜明け・・
朝食はブッフェ形式でした。

清々しい緑を眺めながら・・
ブッフェって、ついついいっぱい取ってしまいます。
そして和洋折衷も甚だしい・・
案の定、はらくち。(´∀`)タハー
ちょっと腹ごなしに、周辺をお散歩しに行きました。

湯ノ湖。
第220回 寒い時に寒いところにいく弾丸ツアー の巻で来た時は冬でした。
その時は、

↑こんなんでした。(笑)

「日光湯元ビジターセンター」にも立ち寄りました。

奥日光の資料&情報館になっています。
特に、ここから山登りにいく人の情報が満載でした。
こちらで出している「楓通信」という手書きの情報誌も
すごく力が入っていました。必見です。

山に行く方は注意してくださいね。
○奥日光山のホテル
http://www.morino-h.com/
栃木県日光市湯元もみの木通り
TEL.0288-62-2338
○日光湯元ビジターセンター
http://www.bes.or.jp/nikko/vc/
栃木県日光市湯元
つづく
スポンサーリンク
スポンサーリンク