スポンサーリンク
第247回 太平山を登ってきた の巻(前)
第247回 太平山を登ってきた の巻(後)
からつづき。
太平山に来たら、やはりこれを食べないと!!

ということで、謙信平に何件か立ち並ぶ
おみやげ屋さん(食堂)の中の1件
「仲松」さんに、おじゃましました。
まさかここで、三大名物の謎が解けるとは…(゜д゜;)
まだこの時は思ってもみなかった。
「太平山の三大名物」
それは

焼きとり・だんご・玉子焼
この3点なのです。
なかなかこれ新鮮な並びですよねぇ~!
ワタクシこれを知ったのは、
意外にも最近で。
そういえばMTT部の入部試験でも、
これ(太平山の三大名物)がマニアックだと
答えていただいた方もおりましたね。。(笑)
「なぜこの3つなのか?」
について、いろいろ談義したことがあり、
昔、この山にいっぱいニワトリ

↓
そのニワトリ


↓
老いたニワトリ


そんな流れはざっと聞いていたんです。
でも「だんご」は、なぜ名物なのか。
これだけ結びつかなかったんですよねぇ~(*´?`*)
茶屋っていったら「だんご」だべよ!
まあ山だし、
だんごって名物になりがちだからかな?
【参考】だんごが名物のスポット例
●多気不動尊(宇都宮市)のだんご
●小太郎ヶ渕(那須塩原市塩原)の草だんご
●南湖だんご←これは福島県だけど…
なんて、いろいろ推察はしていたんですがね・・
あ、来た来た~!

とりあえず、全部食べっぺ~!


わ~、焼き鳥、意外と一個がでかい!
そして、卵焼きはふわとろ~。そして、甘い!
おいしかった~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そして、
お店の人に三大名物聞いたら、
教えてもらえるのかな?(・∀・)
と思ってお店のおばちゃんに聞いてみたら、
いろいろ教えてくれました。
なんでも、ニワトリ

太平山神社に農民たちが奉納していたんだそうな。
そして、神社に繁殖した
ニワトリ

ニワトリ

お参りしてくる人にふるまっていたのが
起源のようです。
そして、謎だった「だんご」の話も。
昔、太平山神社をお参りする際、
農民たちはおさいせん代わりに「お米」を
奉納していたようなのです。
そのお米を粉にしてだんごを作ったのが
太平だんごの起源だそうな。
そうかあ~~、三大名物は
すべて太平山神社に由来するものだったわけですね。
納得、納得。
勉強になりました。
当然だけど、
そこら辺にニワトリはいませんでしたが、

いっぱい猫はいたんだよな~
もしかして・・猫が・・・・Σ(=°ω°=;ノ)ノ
http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/index.html
栃木県栃木市平井町659
○仲松
栃木県栃木市平井町公園地内11
TEL.0282-22-2127
スポンサーリンク
スポンサーリンク